※カーボンマイナス:「CO2排出量=CO2吸収量」であるカーボンニュートラルに対し、「CO2排出量<CO2吸収量」となることを指す。
本取り組みにおいてはカーボンニュートラルを実現している既存バイオマスボイラーへCO2吸収技術を実装しCO2排出を抑制することに加え、吸収したCO2を商品開発に活用することで、排出抑制および抑制したCO2の再利用(カーボンリサイクル)の両側面からカーボンマイナスを実現するもの。
■バイオマスボイラーと最先端技術を掛け合わせて実現する”カーボンマイナス”東急リゾートタウン蓼科では、防災や生物多様性の創出の観点から、森林の樹木密集を抑制する保全間伐を実施しており、2020年3月からはエネルギーの地産地消を目指した取り組みの一つとして、蓼科東急ゴルフコースに”森のバイオマスボイラー”(以下「本ボイラー」)を設置、タウン内の間伐材の一部をウッドチップに加工し、本ボイラーの燃料として活用しています。本ボイラーで得たエネルギーは、蓼科東急ゴルフコースの大浴場の給湯に活用しており、エネルギーの地産地消を実現しています。
本ボイラーは、燃料のウッドチップが成長過程で吸収したCO2によって燃焼時に発生するCO2をオフセットすることで、カーボンニュートラルを実現するボイラーとして稼働してきました。今回導入した装置によって、排煙中に含まれるCO2を吸収・固体化することで、カーボンニュートラルを超えた「カーボンマイナス」を実現します。加えて、固体化したCO2を原料としたオリジナル商品開発に取り組み、CO2排出量を減らしながらカーボンリサイクルも実現することで、脱炭素社会のみならず循環型社会の実現にも貢献します。詳細はPDFをご覧ください。